この記事では、セブンイレブンで買い物するときに一番お得な支払い方法や、お得な時期等を紹介しています!
電子決済アプリ「ファミペイ」はどうなのか?
先日1周年を迎えたというしゅうぺいファミペイですが、どれくらいお得なのでしょうか。
以下に、ファミペイでできることとできないことをまとめました。
ファミペイでできること一覧
・スマホだけでバーコード決済できる
・ファミペイへのチャージ方法は銀行口座またはクレジットカードから
・ファミペイで支払うことで、FamiPayボーナスというポイントが貯まる(200円(税込)につき1ポイント)。
・FamiPayボーナスの使い道はファミペイへのチャージのみ
・さらにdポイント、Tポイント、楽天ポイントから1つ選んで貯めることができる(登録すればカード不要)
・支払い200円(税込)につき1ポイントが貯まる
ファミマでファミペイを使って買い物をすると、200円につき1ポイント(=1円)がつく計算です。
さらに、楽天、Tポ、dポと3種類から1つ選んでポイントを得られます。
楽天ヘビーユーザーなら楽天ポイント、現金に換金を希望ならAmazonギフトカードを売るしかないので、アマギフが買いやすいdポイントがおすすめです。
FamiPayボーナスと合わせて還元率1%の2重取りが可能です。
ファミマTカードはどうか?
ファミマTカードは、ポケットカード株式会社が発行するクレジットカードです。
入会金、年会費無料。
僕は10年ほど前、就職活動中(=無職)にどうしてもクレジットカードが必要になり、いろいろと断られた結果、このファミマTカードだけは最大利用額月10万円であれば作らせてもらえるということで発行してもらったという思い出のカードです(発行を保証する旨の発言ではありません。時代も変わってるし)。
このファミマTカードを使った場合、ファミマでの買い物はどの程度お得になるのでしょうか。
ファミマTカードでは、Tポイントが貯まります。
ファミマTカードの機能は以下の通りです!
・Tカード(TSUTAYAポイントカード)を出した後にファミマTカード(クレジットカード)で支払うと、ポイントの2重取りができる。
通常の食品、DVD、本などはポイントの2重取りができますが、タバコなど一部例外もあります。
ちなみに、ファミマTカードを作るなら、ポイントサイトのモッピーから作ると、別途1200円分のポイントがもらえます。

会員登録したら「ファミマTカード」で検索すると、↑のような画面が出ますので、ここから「POINT GET!」をクリックするとセブンカードの公式画面に飛びます。
ファミペイ+ファミマTカード+「5と0のつく日」でポイント4倍4重取り!
あーおっさんにはややこしくなってきた😂
実は、ファミペイとファミマTカードは併用することができます。
そして、ポイントは3重取りすることができます。
こんな感じです!
1回の買い物で付与されるポイント
①(買い物前)ファミマTカードを使ってファミペイにチャージ:200円につきFamiPayボーナス1p(0.5%)
+
②ファミペイ購入200円につきFamiPayボーナス1p(0.5%)
+
③ファミペイ購入200円につき楽天ポイント・Tポイント・dポイントの中から一つ選んで付与:200円につき1p(0.5%)
+
④現在、「5と0のつく日」(5・10・15・20・25・30日)はさらに200円につきFamiPayボーナス1p(0.5%)
=
合計還元率2%(ポイント4倍)
上記のように、ポイントの3重取りが可能です。クレジットカードは入会金年会費無料、さらに無料Tポイントも付与されるので、使いこなすなら発行したいところです。
アプリだけでもポイント2重取りなので、割と使い勝手の良い部類ではないでしょうか!
単発のボーナスポイント商品はファミペイアプリに掲載
ファミリーマートでは、常にFamiPayボーナスが余分にもらえるボーナス商品があります。
ボーナス商品は、ファミペイアプリでチェックできるほか、以下の公式サイトのページでも確認できます。
ファミリーマートに株主優待の恩恵はある?
株主優待とは、「ある時期にjその会社の株式を持っていると、食事券や物品などのサービスが受けられる」というものです。
株式会社ファミリーマートには株主優待はあるのでしょうか?
↓↓↓
株主優待枠がホワイトアウトしており、したがって優待はありません😅
株主優待を始めるなら、初心者にも画面が見やすいクリック証券がおすすめです。
かぶトマトが最初に使った証券会社でもあります!
めんどくさい場合は「リクルートカード」の方がお得な場合も
ファミリーマートで貯められるポイントは通常0.5%~最大4%でした。
僕は基本的に買い物はリクルートカードというクレジットカードを使っています。
このカードは、どこで買い物しても1.2%のポイントが付きます。
ベース還元率ナンバーワンのクレジットカードです。
しかも入会金年会費無料。
半端なポイントしかもらえない店に対しては、このリクルートカードで統一した方がめんどくさくなくて快適です。
リクルートカードでもらえるポイントは、「リクルートポイント」というものです。
リクルートポイント自体はあまり利用用途はありませんが、
1リクルートポイント=1PontaポイントでPontaポイントに交換できます。
Pontaポイントは現在多数の店舗で利用できる、日本ポイント四天王(楽天、Tポイント、Ponta、dポイント)の一つです。
それと、クレジットカードのポイントを現金化する方法ですが、現在すべてのクレジットカードで唯一の方法が「AMAZONギフト券を買ってネット金券ショップで0.9カケくらいで売る」ことですので、単純にポイント還元率が高いカードを使うことが有利です。
ファミマの還元率は現在なかなか良いですが、キャンペーンが終わって還元率が大きく下がるときが来るかもしれません。
それに、普段の基本的な買い物は最高還元率のリクルートカード使うのも一つの方法かもしれません!参考までに。
まとめ
ファミペイ+ファミマTカード+「5と0のつく日」(5・10・15・20・25・30日)で最大4ポイント4%の4重取りが可能ということでした!